2022-05-27

生熊奈央 / 石川真衣 / riya 『DOG STORIES』  2022年6月16日[木]- 25日[土]

 


生熊奈央 / 石川真衣 / riya DOG STORIES
会期 : 2022年6月16日(木)~ 25日(土)
会場 : AL(東京都渋谷区恵比寿南3-7-17)
開館時間 : 12:00~19:00 最終日のみ~18:00 会期中は無休


  人間の最良の友は犬。その言葉通り、創作生活の起点から愛犬の存在が大きかったというアーティストは数多く存在します。現下の激動する世界の中ではなおのこと、身近にいる犬との関係性にこそようやく自分を見出し、支え合い、構想を深められる、そんな結びつきはより強まっているのかも知れません。

 本展は、プライベートのみならず創作にも愛犬の存在が影響を与えていると自認する3人のアーティストによって企画されたものです。「犬と人が出会う物語」をテーマとし、偶然の出会いや巡り合わせを感じる出会いなど、様々な形で始まるストーリーを表現します。3人それぞれが得意とする技法でのアプローチも大きな見どころ。異界の風景をテーマにした濃厚な銅版画で人気が高い生熊氏、少女劇画とも言える世界観を繊細なリトグラフなどで表現する石川氏、森羅万象の神秘を感じさせる多重的な切り絵技法で知られるriya氏。全く三者三様ですが、愛犬がSNSなどにも多く登場し、アートワークの重要な一部を担うこともある点で共通しています。「かけがえのない親友へ贈る手向け歌のような作品群」になると彼女たちは言います。犬と作家との豊かな時間とエピソードを作品から感じ、少なからぬ共感と新鮮な発見を得ていただけるはずです。

 各作家合わせ大小の40点余りを展示・販売いたします。作品購入者には3人が本展のために描き下ろしたマンガ小冊子がプレゼントされます。また、オリジナルのマグカップやTシャツ、トートバック、本展のために用意される小作品なども多数紹介・販売いたします。


プロフィール


生熊奈央(いくま なお)アーティスト
1988年、静岡県生まれ。2013年、多摩美術大学大学院修了。大学在学中からのホラー漫画執筆活動を経てアーティストに。銅版画のエッチング技法を用いて、ひとつの画面に怪奇漫画を圧縮したような異界の風景を描く。最近の個展に「生熊奈央 銅版画展」(2020年、Gallery hydrangea)。第81回日本版画協会版画展 新人賞(立川賞)など受賞多数。愛犬はビーグル。
https://ikumanao.tumblr.com

石川真衣(いしかわ まい) 版画家
1988年、埼玉県生まれ。多摩美術大学大学院修了。在学中よりスケールの大きな版画で評価を高め、第33回大学版画展(2010年)にて町田市国際版画美術館収蔵賞を受賞。最近の個展に「Dance Macabre」(2022年、恵比寿・AL)。「あらいぐまラスカル」とのコラボシリーズ、アパレルブランド「A.li.E」など企業や商品へのアートワーク提供も多い。愛犬はゴールデンレトリバー。
http://ishikawamai.com

riya(りや) 切り絵作家
1985年、米国シカゴ生まれ。多摩美術大学でテキスタイルを学び、卒業後の2009年より本格的に切り絵での創作を開始。エコロジカルな視点を独自に昇華した世界観が好評を集める。最近の個展に「riya 個展」(2020年、福岡・CARBON COFFEE)。「VOGUE」誌でのイラスト連載、atreやLUMINE新宿、藤井大丸など商業施設へのアートワーク提供も話題に。愛犬は狼犬。
http://riyaweb.com/


【企画・主催】

GALLERY SPEAK FOR 
https://www.galleryspeakfor.com



※新型コロナウィルス感染症対策のための施策にご協力いただきます。
最新状況により実施内容変更・開催延期となる場合があります。


2022-05-26

「写真の研究と実践I―作品集を作る」「写真の研究と実践II―展示空間を作る」講師:GOTO AKI +池谷修一

写真家と写真編集者が同時に指導する実践的なワークショップ。ここから、写真作品を作りあげようとする人びとと「写真の実」を分かちあえないだろうか?二つの講座は、共同作業を繰り返し、作品を世に問うてきた写真家と編集者のそんな対話から実現されました。

「撮る」

「選ぶ」

「プリントを作る」

「写真を編む」

「作品として他者に見せる」

それぞれのステップは相互に関係し、循環を繰り返しながら「写真作品」としての質の確保を支えます。


「写真の研究と実践I―作品集を作る」

「写真の研究と実践II―展示空間を作る」


二つの講座では、参加者の写真の根本を洗い直し、表現の土台から作品を構築する指導をおこないます。成果物として「
実践I」では「32ページの小写真集の完成」を、「実践II」では「作品発表としてのグループ展の開催」を実現します。
 

実践I」では、すぐれた写真作家の作品研究をする講義もおこないます。

実践II」では、レビュー形式の研磨を軸に、作品を空間で見せる実力を養います。

 
「撮影、技術、表現、思考を行き来しながら、参加者それぞれの個性に寄り添う指導を全10回の実践の中でおこないます。


写真作家と写真編集者の二人がつねに共同で指導にあたります。


「実践
I」と「実践II」の受講に順番はありません。作品集での表現を追求したことで、展示の表現が深まる。その逆の場合もあるでしょう。二つの講座は補完関係にあります。

 

 

講師プロフィール》


GOTO AKI
1972年川崎市生まれ。東京綜合写真専門学校写真芸術第二学科・上智大学経済学部経営学科卒業。199394年の世界一周の旅から今日まで56カ国を巡る。株式会社丸紅にて天然ガスパイプライン輸送ビジネスに携わった後、東京綜合写真専門学校へ入学。鈴木清氏、小林のりお氏に学ぶ。現在、日本の風景をモチーフに地生命の胎動を捉える創作を続け、新たな風景写真を生み出している。写真展・写真集「terra」(キヤノンギャラリーS・赤々舎 2019)にて、2020年日本写真協会賞新人賞受賞。写真展に「event horizon 事象の地平線」(ふげん社2021)「写真家はどこから来てどこへ向かうのか世界を歩き、地球を変換する写真」(Gallery Forest 二人展 2021LAND ESCAPES」他。武蔵野美術大学造形構想学部映像学科・日本大学芸術学部写真学科非常勤講師。
https://gotoaki.art

 

 


池谷修一 

横浜市生まれ。武蔵大学人文学部卒業。Bゼミスクール参加。展覧会制作の仕事を経て編集者に。2011年~2020年、アサヒカメラ編集部に在籍。写真集の編集や展覧会のキュレーションを行っている。木村伊兵衛写真賞事務局担当。主な編集作品に『WOMEN』(ソール・ライター)、『terra』(GOTO AKI)、『On The Corner』(ハービー・山口、中藤毅彦、大西みつぐ)、『深い沈黙』(小林紀晴)『少女礼讃』(青山裕企)、『90Nights』(藤代冥砂)、『新編・代官山17番地』 (ハービー・山口)など。近年手掛けた展示に「写真家はどこから来てどこへ向かうのか 世界を歩き、地球を変換する写真」(西野壮平× GOTO AKI)、「ウロボロスのゆくえ」(土田ヒロミ)、「すべて光」(熊谷直子×川上なな実)、「CUT OFF」(田口るり子)、「KIPUKA: Island in My Mind」(岩根愛)、「七菜乃と湖」(笠井爾示)、「遠い光 - Lost Asia -」(小林紀晴)、「裸足の蛇」(佐藤岳彦)、「マリアンナ」(蓮井元彦)など。

 

 

《ワークショップ開催日程と時間》

*「写真の研究と実践I11時〜14

「写真の研究と実践II1530分〜1830分   ※好評につき満席となりました

 

1521日(土)

2618日(土)

3716日(土)

4820日(土)

5917日(土)

61015日(土)

71119日(土)

81217日(土)

9114日(土)

10218日(土)

 

「写真の研究と実践II」では修了展示があります。開催日程は調整中です(搬入:半日、展示4日間の予定)

 ●募集人数:各12人(講座それぞれで12人まで)

参加条件:自身で撮影した写真による作品発表を目標にしている方。カメラの基本的な使い方がわかり、カメラを所有している方。

 

●参加費用〜「写真の研究と実践I―作品集を作る」

A:受講料 ¥120,000税)

B:冊子制作費 ¥15,000税)

プリンティングディレクターによる印刷データ作成費、オンデマンド印刷、製本代を含みます)

AB 合計金額 ¥148,500(税込)

 

●参加費用〜「写真の研究と実践II―展示空間を作る」 ※好評につき満席となりました

A:受講料 ¥120,000税)

B:修了展示参加費 ¥15,000税)

ギャラリー利用費、DM制作費を含みます)

AB 合計金額 ¥148,500(税込)

 

 

≪お申込み≫ 

件名に「写真の研究と実践I―作品集を作る」または「写真の研究と実践II―展示空間を作る」と必ず記載し、お名前、連絡のつきやすい御連絡先(携帯番号など)を明記の上 yoyaku@al-tokyo.jpまでメールにてお申し込みください。

追って確認のメールを返信致します。(返信は平日のみとなります)
(お支払いは銀行振込み又はカード払い*Square請求書決済対応可能。詳細はメールにてお知らせします)

 講座内容についてお問い合わせ≫

お名前、連絡のつきやすい御連絡先(携帯番号など)を明記の上 

gotoiketaniws@gmail.comまでメールにてお問い合わせください。 

 

 

場所≫
AL    2F Kitchen Studio 

東京都渋谷区恵比寿南3-7-17
http://www.al-tokyo.jp (accessのページより地図をご確認ください)
東急東横線 代官山駅より徒歩5分、アイマークゲートビル(1F ファミリーマート)の真裏です。
駐車場はございませんので近隣の有料駐車場をご利用ください。

 

 主催:GOTO AKI、池谷修一

新型コロナウィルス感染防止のため、必ずマスクを着用したうえでご来場いただき、受講中もマスク着用をお願いいたします。
※ご来場時の手指の消毒、検温にご協力ください。